投稿者: Chor Gnosina (19ページ目 (30ページ中))

【116】あなたの沼はどこから?

こんにちは!
平日は茨城、週末はときどき都民、
ぐのしな新入りの杏です!

 
ときどき都民というのはまあ、あの、
練習がある時に東京に出るので都民と言ってみたかっただけです。
そんな千葉県民です(ˇωˇ)
 
それでは、さっそく練習報告から行きましょう!
前回は、8月6日に団員練習がありました。
あれ、ハーモニーがいつもより薄い…?
 

実は偶然にも“テナーが0人”だったのです。

 
ある意味レアでした(ˇωˇ)
 
練習内容は、バンドアレンジ曲の音取り、そして少人数のグループに分かれた練習がありました。
バンドアレンジ曲難しい!けれど決まったら絶対にかっこいい!かっこよく決めたい!
グループ練では周りを聞いて歌うことがかなり意識できたな、と思います。
普段中々とれてない()コミュニケーションが取れたのでとても有意義な時間でした。
また少人数練習やりたいですね。
 
( ´-`).。oO(演奏会、10月9日です…10月9日です…祝日です…スケジュール帳にメモはお済みですか…?)
 
皆様の心に残るような演奏会にできるよう、我々頑張っていますので、ぜひたくさんの方に聴いていただけると嬉しいです。
皆様のご来場をお待ちしております\\\\ ٩( ‘ω’ )و ////
 
続きを読む

【115】ライブは一体感!

こんにちは。
メモリアルブログ担当の団長です。
 
7/30(日)にルセッタアミュゼ吹奏楽団、通称るーみゅさんの第7回定期演奏会に合唱賛助として出演させていただいたので、その締めブログです。
 
るーみゅさんとのコラボ、以前のブログにも書かれましたが、あちらのよしぺろさんを始め色々なご縁があって実現しました。
るーみゅさんの熱く!たーのしい!演奏会に出演させていただいたこと大変光栄に思ってます。
 
個人的な感想として、今回の演奏会で感動したのが2ndステージの映像などを使った演出。
そして客席サイドがコールとか光る棒をブンブンぶん回してオタク出来るステージ。
 

うちでもああいうのやりたい(願望)
ライブは一体感なんです・・・!

 
 
Gnosinaも10/9(月・祝)に単独LIVEを控えてますが、あんな風にお客様が楽しめるステージを作りたいと思わせる最高のステージでした・・・。
というか、
そんなLIVEを作ります(宣言)
 
 
そんなわけで、最高に魅力的(予定)なChor Gnosina単独LIVEのチケットが7/30(日)よりイープラスにて販売開始いたしました←
まだチケット持っていない方はこのブログ読み終わり次第イープラスに直行してください(迫真)
こちらにイープラスのリンク貼って起きますね(ニッコリ
http://pinoko.eplus.jp/eplus/eplus.jp/m/msys/T1U55P0010843P006001P002229461P0030001
 
 
ちなみにGnosinaの団員からも購入できるので、もし団員に知り合いがいるという方はそちらにお声がけ下さい!
以上です!!!
改めて、るーみゅの皆様、最高に楽しいステージに乗せていただきありがとうございました!

 
ここからは先日行われた147連ガチャの結果を報告をしておきます←
 
続きを読む

【114】立派なオタクになりたい。

はじめまして!アルトの新入りもんろーと申します!
(弱小オタ…いえ、オタクというのもおこがましい
ちょっとしたアニメ・アニソン・声好きです。)
 
早速ですが、7月22日(土)の練習を振り返りますよ!
るーみゅさん演奏会曲の調整と単独演奏会の曲を練習しました!
新入りの私はまだまだ歌うだけで精一杯なのですが…
練習に参加してるといつも思います…
 

此処は、楽園なの……?(゜゜)←迷子

 
Gnosinaの演奏、
動画で聞いたことあるしわざわざ聴きに行かなくても…
なんて思っているそこのあなた
聞こえますか
 

生 は い い ぞ ! ! !

 
まずは7月30日(日)!生で聴けちゃいます!すぐですね!
ルセッタアミュゼ吹奏楽団第7回定期演奏会(江戸川区総合文化センター 大ホール)に賛助出演いたします。
こちら、めちゃめちゃアツイです!!!!
歌っててテンションMAXになります!!!!
分身できたなら歌う側・聴く側両方にいたい!!!!
ぜひ生の演奏を感じに、お越し下さいませm(__)m
 
続きを読む

【112】女子力アップのお稽古事?

最推しアニメは『東のエデン』
ソプラノパートリーダー兼振付担当、にったんです♪
 
7月12日は、男女分かれての団員練でした。
我々のファーストライブに向けて、女声は『ムーンライト伝説』『君の銀の庭』、男声は『ペガサス幻想』『ジョジョ〜その血の運命〜』に取り組んでいます。
この4曲を披露する1ステージは、過去の演奏動画を見ていただけるとお分かりの通り、演出も混声曲とはまた違った雰囲気になるのが魅力の一つ!
https://youtu.be/LqhdABP0uck
 
演奏会では、自分たちでもお互いにどんな仕上がりになるのか楽しみでもあり、一方で

「男声には(女声には)負けられない…!」

というアツい闘志を燃やすステージでもあります。
 
そんな魅力がつまったChor Gnosinaのファーストライブ、Chor Gnosina LIVE Attractive は、2017年10月9日(月・祝)16:00より、武蔵野市民文化会館大ホールにて開演です!!
詳細はこちら↓
http://chorusnews.net/gnosina/live/
 
イープラスでのチケット販売は7月30日から開始ですが、現在一足お先に団員による直接販売が始まっています♪
早めにチケットを入手して、ワクワクするLIVEをスタートさせたい!という方は、今すぐ団員にお声かけください!はりきって情宣にも伺います!!
 

なお私、にったんからチケットを買っていただければ、ダンスレッスンのリクエストにお応えします!!(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑←

(ってつぶやいたら、団員が次々にパクツイしてな…)
続きを読む

【111】そして伝説へ…

こんにちは!
アルトのとほと申します。
 
7月9日(日)は本番と同じ会場、江戸川区総合文化センターにてリハーサルを行いました。

るーみゅさんの素晴らしい演奏に併せて大きなホールで歌わせていただく快感…最高でした…。

また音響など当日の雰囲気も体感できたので、これを糧として最後の追い込みに生かしたいと思います。
素敵な演奏会になること間違いなしなので、是非皆様お越し下さい!
 
続きを読む

【110】ブローノ・ブチャラティに学ぶ副指揮の心得

どうもベースのやじまです。
遅ればせながら7/6(木)の練習報告です。
 
築地社会教育会館にて19:00開始で練習でした。
とは言え、社畜の私は20:45くらいに着きました。すみません。。
 
さて練習内容ですが、、、

るーみゅさん定演にて賛助演奏する曲を練習しました!
要精進! 以上!

 
嘘です。fp後のクレッシェンドを意識してると次の入りが致命的に遅れるという問題がありました。
あと副指揮やってると自分自身の練習ができないので自習増やさないとな〜ってところでした。
『副指揮は遂行する』『自習も増やす』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「幹部」のつらいところだな。
覚悟はいいか? オレはできてる。

 
続きを読む

【109】坂本真綾はいいぞ

みなさん、こんにちは。
 
日記は久々のsop狸です。
深夜の3時にこれを書いているのは、あなたと私の秘密です。
ふふふ。(真夏のホラー)
 
さて、6/25(日)はるーみゅさんとの二回目の合わせ練でした。
やはり楽器と共に歌うとテンション上がりますね。
 
しかし、まだまだ課題はあります。
曲によって大きく変わる表現をどこまで詰めていけるのか!
オタク故に立ちはだかる巨大な原曲へのイメージ!
熱い思い!妄想と共にその先へ!
 
次回!
「遅刻少女、食パンとの別れ!」(そんなものない)
グノーシナの輝きに請うご期待!!☆
※7月30日日曜日は江戸川区総合文化センター大ホール(開場17:00 開演17:30予定)からお送り致します。
 
さて、ここからは私の好きな坂本真綾についてのお時間です。
続きを読む

【108】踊ってみた

こむちゃっちゃ〜〜!!!
みなさんいたずら心ワクワクしてますか?
新入生のもこちゃんで〜す!
 
6月17日は築地社会教育会館でダンス練習がありました!
(今更17日の更新で申し訳ございません)
 
先生方の丁寧な指導を見て、
なるほどな〜youtubeで見た曲の一つひとつはこうやって出来ていくのかぁ〜と感心した僕なのでした。
 

日付:10/9 (月・祝)
会場:武蔵野市民文化会館

是非来てください!
続きを読む

【107】重力があるから重ねて置ける

こんばんは
テナーの匠と申します。
 
6月11日(日)は先生練習。
場所は、東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ
 
シュタゲメドレーやonly my railgun等の練習をしました。
only my railgunは、サビ歌詞に英語が多いのでカタカナ英語っぽい発音になり過ぎないようにないように気を使います。
テンポも早いので大変です。
まあ日本語の曲でも、歌うときの発音は難しいんですけどね!
 
シュタゲメドレーは
7月30日の

 
only my railgunは

で演奏予定ですので、ぜひいらしてくださいね。
 
続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 Chor Gnosina

Theme by Anders Noren上へ ↑